AGA治療はいつまで続けるのか?やめたらどうなる?
普通の病気なら治療を受けて症状が治まれば完治ということで治療は終わります。
しかし、AGA治療の場合はそうできない理由があります。なぜ終わることができないのかを説明します。
AGA治療をやめたらどうなるか
薄毛専門クリニックのAGA(男性型脱毛症)治療は完全自費となるので、それなりに費用がかかります。
そのため、いつまで治療を続ければいいのかと心配される人も多いでしょう。結論から言うと、AGAの場合は治療をやめると、薄毛は再び進行します。
なぜならAGAは「体質」による病気だからです。AGA治療は薬の力で発毛させている状態なので、服用を中断すると薄毛に逆戻りしてしまいます。
一般的に、薬の服用をやめると徐々に薄毛になり、3ヶ月から半年くらいで元の状態に戻ります。
そのため、髪の状態を維持するのならAGAの治療を続ける必要があります。そうはいっても、薄毛治療は平均して毎月3万円以上かかるので、ずっと続けるのは大変です。
しかし、せっかく髪が復活したのに、止めてしまうのはお金も髪も無駄になってしまいます。そこで、AGA治療を継続するためのコツを紹介します。
負担の少ない継続方法は?
AGA治療は、お金の負担を少なくして継続したいもの。長く治療を行うのに、おすすめの方法は治療内容を切り替えるという方法です。
通常1年ほどAGA治療を続ければ、大部分の髪が回復してくるので、このタイミングで薬の量を減らすのです。
たとえば、ふつうAGA治療ではプロペシアとミノキシジルを使用しますが、髪の毛が回復した後はプロペシアだけにするという方法があります。
プロペシアの効果はAGAの発現を抑えるものなので、現状の毛量を維持するのに適しています。
もう1つが、ジェネリック医薬品を使う方法です。ジェネリック医薬品は後発医薬品とも呼ばれており、通常薬と同じ成分と効果のある薬のことです。
きちんと厚生労働省に認可されたもので、価格は安めとなります。
AGA治療薬を途中でこのジェネリック医薬品に切り替えれば、毎月の治療費を数千円にまで抑えることができます。
実際にある程度、発毛した人は金銭的負担が減らすため、早々ジェネリック薬に切り替えています。
このジェネリック薬ですが、医師に相談すれば切り替えにも対応してくれます。
AGAクリニックは治療方法について説明する無料カウンセリングを行っているので、興味がある人はまずは相談してみると良いでしょう。
↓ このページにAGAクリニックや薄毛治療についてまとめています。